入院生活で必要なものって何?
あれこれ考える時間がない!入院の持ち物リストがほしい
患者さんたちの入退院のお世話をしてきた元看護師のわたしが、【1週間の入院】で持っていくべき入院グッズのリストを紹介します。
このリストは、看護師という仕事柄 実際に見聞きした持ち物だけでなく、私自身が入院して確実に必要だと思ったもの、これがあったら便利!と感じた物です。
まさに【入院準備品の生の声】。
看護師は慣れてくると患者さんの持っている入院の持ち物からその人の性格や社会的背景まで見えてきます。
たかが入院グッズ、されど入院グッズ!
とくに最近は家族の付添がなく、ひとりで入退院をする患者さんも増えています。
ここであげる入院の準備品を参考にすると、入院の準備が手早く、滞りなくすすられます!
1週間ほどの短期入院の準備品│リスト
入院生活で絶対にあったほうがいいもの19はこちらです。
- 健康保険証・病院の診察券・印鑑
- お金・クレジットカード
- スマホ(携帯電話)・充電器
- パジャマや部屋着
- 上から羽織るもの(カーディガンなど)
- 下着(必要ならサニタリー下着も)
- 靴下(ゴムがゆったりしたもの)
- スリッパ(しっかり足をつつむものがおすすめ)
- バスタオル・フェイスタオル
- 歯ブラシ・歯磨き粉・コップ
- シャンプー(コンディショナー)
- ボディソープ・浴用ボディタオル(あかすりタオルなど)
- ボックスティッシュペーパー
- ビニール袋(ごみ袋・汚れた下着入れなどに使う。多めに準備)
- 筆記用具(ボールペン)
- ノート
- メモ帳(ポストイットタイプが便利)
- メガネ・コンタクトレンズ
- スーツケースなど大容量バッグ(荷物運搬用のバッグ)
入院生活にあったら便利なものリスト25はこちらです。
- 箸・スプーン・フォーク
- マグカップ(湯のみ・コップ)
- 保冷バック(共同冷蔵庫用)
- コーヒーやティー・お茶
- 気分が上がる菓子類
- 気分があがるご飯のおとも(ふりかけ等)
- ストロー(寝たままペットボトルの水が飲めたり、何かと便利)
- ウェットティッシュ(除菌)
- 生理用品(女性)
- ヘアアクセサリー(ヘアゴム・ヘアバンドなど必要なら)
- ヘアブラシ、ヘアコーム(必要なら)
- 化粧品一式(基礎化粧品・メイクアップ用品)
- S字フック
- 孫の手(特に手術を受ける人)
- 鏡(置くタイプが便利)
- シェーバー(男性│必要なら)
- 洗濯ネット(自分でコインランドリー洗濯をするときに)
- 洗濯用洗剤(個包装)
- ノートPC(マウス/アダプター)・タブレット
- レンタル ポケットWi-fi(病院の許可が必要)
- 3個口タップ
- イヤホン
- 耳栓
- エコバッグ
- ポーチ(小さい荷物の小分けにつかう)
次の項目で、それぞれの入院持ち物リストについて、具体的な使い方や 持っていく理由を説明します。
1)入院に最低限必要な3種の神器
入院に絶対に必要な入院準備品とは?
- 健康保険証・病院の診察券・印鑑
- お金・クレジットカード
- スマホ/充電器(携帯電話)
健康保険証・その他の医療関係書類
健康保険証は必須です!
病院の診察券と印鑑も一緒に ポーチに入れて保管しましょう。
お金(小銭)・クレジットカード
入院期間中は、大金は必要ありませんが千円札と小銭をもっているとなにかと便利。
千円札を持っていく理由
だいたいの病院では、病室のテレビはプリペイドカード式です。
プリペイドカードの販売機は「千円札のみ使用可」という販売機が多いため、千円札を数枚用意しておくと便利。
個室のテレビは無料の病院が多いです。
小銭を用意する理由
入院中は、コインランドリーで洗濯したり、病院内の売店・自販機で飲み物を買うときのために小銭を用意しておくと便利です。
クレジットカードを用意する理由
最終日の入院費の支払いの際に使えます。(現金を持ち込む必要がないのでおすすめ)。
大きな総合病院には院内に銀行のキャッシュディスペンサーがあります。
携帯電話(スマホ)と充電器
どの世代にもスマホがあれば持っていくべきですが、特に若年層~働き盛りの世代にはスマホは必須です。
スマホがあれば 入院中に、仕事のミーティング参加、LINEやZoomをつかった家族や友人との交流、動画で映画をみたり、オンラインレッスンに参加したり、そのままユーチューバーにだってなれます!
⬇スマホを病院に持ち込めるかどうか?入院中のスマホの活用についてはこちらの記事が参考になります。

万が一スマホを持っていない人は、格安のSimフリースマホを手に入れるのもおすすめです。
もしWi-fi設備のある病院なら、Simを入れなくてもフリーWi-fiの範囲内で十分プレイできます。また、楽天モバイルなど格安Simをを契約すれば、電話もつかえてストレスフリーです。
⬇中国製の格安スマホOPPOがつかってみてよかったので紹介ます。5Gでお財布ケータイつき、長持ち充電、4800万画素の4眼カメラ、指紋認証、、、と機能が非常に充実しています!
⬇Simフリーのスマホがはじめてなら、楽天モバイルの超格安アンリミテッド(データー使用の制限なし)をセットで購入がおすすめ。
格安スマホとアンリミテッド契約をセットにしたプランもあるので、確認してみてください。
充電器を忘れないようにしましょう!
2)衣服・靴
衣類については、これらのものを準備しておくとばっちり!ポイントを照会します。
- パジャマや部屋着
- 上から羽織るもの(カーディガンなど)
- 下着
- 靴下
- スリッパ(しっかり足をつつむものがおすすめ)
病院で着るパジャマや部屋着
入院中はパジャマや部屋着などの姿で過ごします。もし荷物を少なくしたい場合は、ほとんどの病院にある「病衣のレンタルサービス」を利用しましょう。
持っていくなら、部屋着のようなもので十分ですが、新しく買う場合は…
- 前開きタイプ
- 袖口がゆったりしたもの(冬でも暖房で温かいので半袖か七部袖がおすすめ)
- 上下わかれているもの
- リラックスできるサイズ感のもの(ゆったりしたもの)
これらが診察や採血、点滴に便利な部屋着の条件です。特に何らかの手術を受ける場合は、前開きのパジャマを!
検査入院やドナー入院、足のケガなどの場合は、厚地のビッグTシャツにスパッツ、ゆったりめのスウェット上下、ちょっとそこまで外出できるくらいのルームウェアで十分です。
カーディガンやパーカーなど上から羽織るもの
病室には常時エアコンが入っていて夏でも肌寒いことがあります。
また、同室者の体感温度はそれぞれ違います。
あなたが暑くても同室者は寒い、その逆もあり、看護師は調整が大変!温度調整は患者さん間のトラブルで多い問題です。
季節を問わず上から羽織るものを準備しましょう。
着替えの下着
1週間ほどの入院なら下着、インナーは基本3セットを用意し、病棟のコインランドリーで洗濯するか、家族がお見舞いにきてくれたときに洗濯をお願いしましょう。
女性の場合、なるべく体をしめつけないブラジャー(ブラトップおすすめ!)、パンティをチョイス。温度調整のためのキャミソール、タンクトップはおすすめ。
生理の時期ならサニタリー用の下着も準備しましょう。
男性の場合、やはり温度調整のためのランニングはおすすめ。
靴下
なんでもいいんですが、新しく買う場合には、履き口のゴムがきつくないものを。
体の変調があるため、きつい靴下が非常に苦しく感じます。
足首ゆったりタイプ、ゴムなし靴下が売っています。
緊急の場合は、靴下に横のラインで通ってるゴムをはさみで切って調整してみてください。
スリッパ
入院中は、どこへ行くにもスリッパで移動します。
短期入院の場合はリハビリなどもないため、そこまでこだわる必要はありませんが、歩きやすく、着脱しやすいスリッパが便利です。
100均のスリッパなどは滑りやすく、つまづきやすいためおすすめしません。
足全体と包みこむクロックスタイプは患者さんがもってくるスリッパとしてよく見かけるようになりました。リハビリスタッフ(理学療法士)も愛用している人が多いです。
クロックスのよさは、着脱がラクで、退院してからも 外出でガンガン使えることです。
▶わたしは出産入院のときに、バレエシューズタイプのクロックスを購入し、その後も子供の遊びや外出にクロックスが大活躍しました。
3)食事関係
食事関係で準備しておくと良いもの
- 箸・スプーン・フォーク
- マグカップ(湯のみ・コップ)
- 保冷バッグ(冷蔵庫用)
- コーヒーやティー・お茶(ワンパック)
- 気分が上がる菓子類
- 気分があがるご飯のおとも(ふりかけ)
- ストロー(寝たままペットボトルの水が飲めたり、何かと便利)
箸・スプーン・ストロー
箸やスプーンがあらかじめ用意されている病院も多く、持ち込みが必要ない場合もあります。
ストローはなくてもOKですが、体を動かせない症状や手術予定があったり、高齢の方にはあったほうが断然便利です。
ペットボトルにセットするストローは寝ながらつかえる優秀アイテム。
わたしは、自分の箸(マイ箸)を使いたかったので持ち込みました。
この機会に、【軽く、汚れが簡単に落ち、清潔で安全な箸】を購入したいと思っているなら、純チタン箸が最高におすすめです。軽く清潔なこの箸を使いだすと、木や竹の箸をつかっていたのはなんだったんだろう、、と思います。↓こんなものです。
マグカップ(湯のみ・コップ)
病院によっては、湯呑とカップが必要だったり、どちらかひとつ必要だったりしますが、いずれにせよカップは持っていきましょう。
おすすめは、取っ手がついている蓋付きのマグカップ。
そしてこだわりのコーヒーやティーを楽しみたいあなたには、保温機能がついていれば完璧です。
病室ではホコリや病原菌、ウィルスも気になるため、フタは必ずあったほうがいいです。↓こんなものです。
保冷バッグ(冷蔵庫用)
もし入院先が個室ではない場合、お弁当用の保冷バッグ(大きめ)をもっていくと便利です。
何に使うかというと、病棟で共同で使う冷蔵庫内で、自分専用の食材をいれるときに重宝するのです。
今どきビニール袋を使う人はほとんどなく、患者さんは冷蔵庫の中でもおしゃれになってます。
コーヒー・ティー・お茶
病院ではお茶やお白湯がもらえます。
しかし、この病院のお茶が激マズです!
インスタントコーヒーやお茶で、一回使い切りタイプのお気に入りがあればもっていきましょう。
お湯は病院の病棟に患者さん用の給湯器があります。
カップ麺なども患者さんに人気でした。
私は毎朝おいしいコーヒーが飲みたい派なので、ドリップコーヒー(個包装)は絶対必要でした。↓UCCのこのシリーズは旅気分が味わえておすすめです。
気分が上がるお菓子やスナック(患者さん同志の挨拶にもつかわれる)
病気に特別な食事規制がない場合は、自分の楽しみのためのお菓子やスナック、つまみをもっていきましょう。
私はケーキ店で買ったフィナンシェやマドレーヌ、老舗菓子店のお饅頭にお煎餅を食べるのが密かな楽しみでした。
私が接した患者さん達は、自分用の楽しみに高級菓子や高級チョコを引き出しに潜ませている人がほとんどでした。
そしてわたしは推奨しませんが、美味しいお菓子のおすそわけは、同室となった患者さんの間で挨拶かわりにおこなわれます。(コロナでこの習慣はなくなっています)
お酒、アルコール入りのチョコなどはNGです!気軽な気持ちで入院中にビールを飲んでしまい、病院から手術を断られたケースも実際にあります。
気分が上がる ご飯のおとも
病院の方針と栄養士の努力により、美味しく質の高い病院食がでる病院も増えていますが、やはり普段の食卓の味が恋しくなるのが入院です。
ふりかけや梅干し、佃煮、漬物など、ご飯のおともがあると食事が断然楽しくなります。
わたしの最近のヒットは、丸美屋のえび天丼味のタレふりかけです。↓これ!
4)入浴・身だしなみ系
入浴・身だしなみ系で用意しておくとよいもの
- バスタオル・フェイスタオル
- 歯ブラシ・歯磨き粉・コップ
- 洗面器
- シャンプー(コンディショナー)
- ボディソープ・浴用ボディタオル(あかすりタオルなど)
- ボックスティッシュペーパー
- ウェットティッシュ(除菌)
- 生理用品(女性)
- ヘアアクセサリー(ヘアゴム・ヘアバンドなど必要なら)
- ヘアブラシ、ヘアコーム(必要なら)
- 化粧品一式(基礎化粧品・メイクアップ用品)
- 鏡(置くタイプが便利)
- シェーバー(男性│必要なら)
タオル(バスタオル・フェイスタオル)
1週間の入院ならバスタオルは2枚(スポーツタオルで代用可)
フェイスタオルは3枚。
バルタオルのかわりにスポーツタオルやロングフェイスタオルを持ってくる人もいます。洗濯の乾きも早くかさばらないし、男性は頭に巻く人もいます。
タオルはよく使うものなので 入院中に肌さわりがよく、好みの柄のタオルを使うことって 実は結構重要です。
⬇こんな今治タオルなら薄手でふんわり軽く、吸水速乾性にすぐれていておすすめ。
洗面器
入浴のとき、バスグッズや着替えを持ち運ぶのにはやっぱり洗面器が便利なんです。
個人的にはオシャレ感がないので洗面器は拒否したいところですが、とにかくコレが重宝します。
100均で十分ですが、シンプルなものがおすすめ。
↓この洗面器は折り畳むことができて、普通の洗面器よりひとまわり小さいSサイズが使いやすい!一人で入退院をする人や荷物を増やしたくない人におすすめ。アウトドアなどにも長く使えます。
歯ブラシ、歯磨き粉
歯ブラシや歯磨き粉は、オフィスでも使うような携帯用のセットを。
歯磨き用コップはアクリル樹脂製のものが割れないし丈夫なのでおすすめです。
ドラッグストアや100均で十分。気分を上げたい人は雑貨ショップなどでかわいいものを選びましょう。↓こんなものです。
シャンプー(コンディショナー)・ボディソープ(石鹸)
シャンプーやコンディショナー、トリートメントは、小分けのボトルに詰め替えるか、トラベルセット、試供品を持っていきましょう。
かなり体調が悪い、手術予定がある人は、ソープを泡立てることさえストレスになるため、泡ポンプタイプのボディソープもおすすめです。
おすすめは自分の好きな香りのものです。
浴用ボディタオル
ボディ用タオルやあかすりタオルなどを使っている患者さんが多かったです。
術後は背中に手がまわせなくなることもあるので、長いタイプを。
絹100%のタオルなら保湿と肌へのやわらかさにおいて特におすすめです。↓こんなものです。
ボックスティッシュペーパー・ウェットティッシュ
ボックスティッシュは必ず持っていきましょう。
ティッシュは鼻をかんだり、口をふいたり、オーバーテーブルをふいたり、ものを包んだりとなにかと使います。
入院中はとにかく肌さわりのいいティッシュを使いたい、他の患者さんとは違うティッシュを使いたい!ってかたは…
クリネックスの志向極みや、ネピアの鼻セレブ、スコッティのカシミアティッシュなど、肌触りにこだわって作られたティッシュを持っていきましょう。↓こんなものです。
ウェットティッシュは、除菌タイプがあると便利。
院内感染から自分の身を守るためにも、こまめにオーバーテーブルやベッド柵をふいたり、手や指をふくのに使います。
化粧品(基礎化粧品含む)
使い慣れている化粧水や保湿クリームを。
クレンジング・洗顔料・化粧水・乳液やクリーム・美容ジェルが基本の基礎化粧品です。
リップリクームやハンドクリームも持ってくる女性も多かったです。
1週間以内の短期入院なら、基礎化粧品はなるべくコンパクトにしたいところです。
コンパクトにするポイントを紹介します。
- 100均の小分けボトルにいれる
- 試供品、サンプル
- トラベルセット(旅行用のミニサイズ)
- 化粧品トライアルセット
- オールインワンの化粧品
これでかなりコンパクトになります。
トライアルセットや、トラベルセットを買うときは、「何日分」の容量なのかチェックしましょう。1週間分の余裕が無いとケチケチ使わなければならなくなり、ストレスになります。
メイクアップ用品は、ポーチにいれてコンパクトに。
ミニマリストは、ファンデとアイブロウ(まゆずみ)、色付きリップがあればOKです。
入院前に、眉とアイライナーをアートメイクしてくる人もよく見かけるようになりました。
私が使っているのは、メディプラスの無添加オールインワンゲルです。潤いやアンチエイジングまでバッチリなので手放せません。基礎化粧品はコレ1本ですみます。↓
ヘアアクセサリー・ヘアブラシ(コーム)
入浴後の髪をまとめるために、ヘアゴムやヘアバンドを利用している患者さんが多かったです。
髪の長いあなたは、気分をあげるためにも華やかなシュシュやかわいいヘアゴム、ふわふわのヘアバンドで気分をあげましょう。
S字フック
S字フックは、とっても便利!
ベッド柵やベッド横のデスクにひっかけて、カレンダーをかけたり、服をかけたり、、、いろんな物につかえる入院生活の便利グッズです♪
100均のもので十分なので1~2個持っていきましょう。
孫の手
孫の手は、特に手術をうけるひとや、体をうごかせない人におすすめのアイテムです。
「すぐそこに見えるのに、あのボタンが押せない」、「スマホをちょっとこっちへ向けたい」「体がかゆい」など、ほんのちょっと「押す・よせる・ひっかける・かく」という行動がとれずに困る人が多発。
「こんなささいなことで看護師さんを呼びたくない」の気持ちを孫の手がサポートしてくれます。
「マジックハンド」でもOKです。わたしが病棟でよくみかけたのは孫の手のほうでした。100均やニトリでてにはいります。
鏡
手鏡を持ってくる人がいますが、メイクするときなど不便なので卓上タイプが便利です。
卓上で使えて折り畳める↓この鏡はおすすめ。100均にも折りたたみタイプは売っています。
5)ランドリー用品
ランドリー用品で用意したいもの
- ビニール袋(汚れた衣服入れ・ゴミ袋などに使います)
- 洗濯ネット(自分でコインランドリー洗濯をするときに)
- 洗濯用洗剤(個包装)
一人暮らしで家族のお見舞いが期待できない場合は、病院のランドリーに依頼するか、病棟に設置してあるコインランドリーを使うことになるでしょう(病院に確認を)
自分でコインランドリーを使う場合は、小銭が必要です。
また、一回分の洗濯洗剤をもっていくと便利。柔軟剤を使いたい場合は一本大きいものを持っていくしかありません。柔軟剤は必須ではありません。
でデリケートな衣服は、洗濯ネットを活用しましょう。
洗濯用洗剤は病院で売っていますが割高です。アリエールのジェルパックや、トップのワンパック、ナノックスのワンパックを1~2個持っていくと便利。↓こんなものです。
5)文具類・本や雑誌
文具類で持っていくと便利なもの
- 筆記用具(ボールペン)
- ノート
- メモ帳(ポストイットタイプが便利)
- メガネ・コンタクトレンズ
- 本・雑誌(お好みで)
- 趣味のハンドメイド
筆記用具(ボールペン)は、ストレスなくインクが滑らかなものを。
やっぱりジェットストリーム、ゼブラのサラサが書き心地抜群です。これは看護学校で文書を書きまくった結果、誰もが感じたことでした。
他の人と差別化したいあなたは、ジェットストリーム3色とタッチペンが一緒になった↓こちらが便利。
入院中はスマホのクリックが苦痛になることも多く、タッチペンが意外なほど重宝します。
ノート・メモ帳
入院中は、なにかとメモをとることが多くなります。
病状の記録やちょっとした置き手紙、家族への伝言などにも使います。
ノートならリングタイプや、切り離しができるタイプ。メモ帳なら大きめポストイットタイプがおすすめです。
本・雑誌・趣味のハンドメイド
入院生活は、特に初日など検査がつづく日には暇を感じます。
普段読めなかった小説や、雑誌、学生なら勉強道具をもちこみましょう。私はひたすら看護の勉強をしていました。
女性は、ぬいぐるみ作りや編み物、アクセサリー制作、折り紙などをしている人が多かったです。この際、趣味に没頭するのもありです。
⬇わたしのおすすめのひまつぶしは、Amazonプライム30日無料体験(動画+読書+宅配+音楽)です。これで動画は見放題、勉強のための参考書を読んだり、英語の勉強までできます。
Amazonプライムにすでにはいっているけど、配達以外あまりつかったことがないというひとは、プライム・ビデオとプライムミュージック、キンドルをぜひ使ってみてください。あっという間に入院生活が終了します。
さらに詳しいアマゾンプライムの入院中のひまのつぶしかたについてはこちらの記事を参考にしてください。

6)PCやゲーム周辺機器
PC・周辺機器で用意しておくと便利なもの
- ノートPC(マウス/アダプター)・タブレット
- ゲーム
- 3個口タップ
- イヤホン
- 耳栓
ノートPC(マウス/アダプター)・タブレット
ノートPCやタブレットは、ビジネスマンや学生には重要なアイテムです。
今から新しく買いたいという人なら、やはりノートPCがおすすめ。昔とくらべると信じられないような価格で高スペックのものが手にはいります。
PCは敷居が高いという人や幼児、高齢の人には、タブレットとPCのいいとこどりしたようなクロームブックもおすすめです。
スマホより画面が大きく、スマホやタブレットのようにつかえる利便性と、キーボード入力ができる快適さ、持ち運びやすい軽さ、安価というのが魅力です。
これらのPCやタブレット、クロームブックがあれば Kindlで本を読んだり、ゲームをしたり、動画サービスで映画を見たり、タブレットは長時間デジタル対応できます。
▶「病院にWi-Fiがない」という人は、契約している携帯のデータ容量を増やしておくことをおすすめします。楽天のデーターアンリミテッドプランは格安でおすすめ。
イヤホン
夜間、それと同室患者さんの病状次第では、テレビやスマホの音楽をきく時にイヤホンをつかいます。
病院でも100均でも購入できますが、チープ感MAXです。。
また、注意点はコードの長さ。短いと点滴しながらや寝ながらTVを見ることができないため、コードが3m以上の長いものが便利。
探すのが面倒な人はこれがおすすめ↓。TVにもスマホやタブレットにもつかえて音質もよし、音漏れの心配もなし、余裕の5mコードでラクラクです。
総合病院などでは売店で安価なイヤホンが売っています。音がわるくつけごこちは悪いので音質にこだわる人は注意しましょう
耳栓
同室者の不穏な声で眠れない、夜の看護師の巡回で眠れない、、入院中は睡眠障害が起こります。
最近退院したばかりの友人が絶賛していた「モルデックス・メテオ耳栓が高性能でおすすめ!
私の家は大通りがちかく、車の行き交う音でなかなか寝付けなかったのですが、これで寝れるようになりました。耳栓にありがちな圧迫感がなく、快適なつけごこち、しかも遮音効果も高いです。オススメ!
7)バッグ類
バッグをなににしようかな?と悩む人は多いんです!
1週間の入院でおすすめのバッグを紹介します。
- スーツケース(または大容量トートバッグかボストンバック)
- エコバッグ
- ポーチ(小さい荷物の小分けにつかう)
スーツケース
家族が入退院を手伝ってくれる人は、ボストンバックなどの大型バックを使う人が多かったですが、今スーツケースで入院してくる人がとても多いです。
スーツケースなら一人暮らしや、一人で入退院手続きをしなければならない人でも入院荷物をもっての移動がラクラク。
1週間の入院なら、60~70Lの容量のものがおすすめ。
ビジネスマンの患者さんに多かったサムソナイト。コスモライトシリーズは頑丈なうえ軽量です。
安さ重視なら、Amazonのクールライフはいいですね。スムーズな四輪走行、ファスナー開閉ですが荷物をたっぷり入れるのに適しています。
大容量のトートバッグ
丈夫な作りの大容量トートバックは、入院の荷物を運搬するためのメインバッグとしても仕えるし、入院中に荷物が増えた場合にサブバッグとしても大活躍します。
特に、ひとりで入院手続きをする男性におすすめのバックがこのタイプ。
MAISON DE UN MAILLOTの折り畳めるビックバッグは、もともとアウトドア用バックとして開発されているため、軽量・防水・大容量(100L)・持ち運びしやすいと入院バックとしておすすめできます。
エコバック
書類をいれたり、着替えなどをいれたり、、
A4サイズの防水性のエコバッグをもっていくと何かと便利に使えます。
まとめ
以上、『【元看護師が教える入院の持ち物】5日~1週間の準備リストはコレで完璧』の記事を紹介しました。
1週間でも入院生活中はストレスを感じます。
体調もわるいため精神的にも落ち込みがちになります。
この準備品リストは看護師と患者のふたつの目線から本当に入院に必要だと思ったものと、なぜそれがいいのかの根拠までわかるように紹介しました。
個別に紹介している商品は、イメージしやすいよう参考に掲載しています。
選んだ商品は実際にわたしが使っているものと患者さんから強烈にすすめられたもの、高評価のものだけであり、おすすめできる商品です。
時間がないかたや、こだわりの品を求めるあなたには自信をもってすすめます。
こだわりがないなら、100均のものでだいたいの入院グッズが揃います。さすが100均!
あなたの入院生活がストレスなく快適にすごせますようにとこころから願っています。
▶出産入院で必要な準備リストについての記事はママやパパになる人におすすめの記事です。
あなたの大切なひとも、あなたも、一日の始まりには「今日も美しい日だ」と思えますように。Byアルノ