無菌室でスマホはつかえるの?
無菌室でスマホって使えるの?と思っている人へ。
スマホは現代の日常生活には欠かせない必需品です。
ご安心ください!今のご時世 スマホ(携帯)を持って入院するのは普通のことです。
なにより無菌室のように部屋の外へ出れない場合は、スマホが唯一の外部と接触できるアイテムになるんです。
この記事では、「無菌室でスマホをストレスなく使える方法」と、「無菌室でスマホをつかうときの注意点・快適化グッズ」を紹介します。
この記事でわかること
- 無菌室にスマホが持ち込めるのか?
- 無菌室でスマホを使う方法(データ通信?Wi-fi?)
- 注意点や快適で安全にスマホをつかう方法
これから無菌室治療がはじまる方やそのご家族、友人の方は、ぜひ参考にしてください。
無菌室にスマホは持ち込めるのか?
わたしの妹が入院した病院の無菌室はスマホの持ち込みはOKでした。
大きな病院は電子カルテを導入しているため、院内には無線LANが張り巡らされています。
【スマホ持ち込み禁止】という総合病院はなく、今では入院中のスマホ利用は普通にできます。
しかし無菌室は一般病室と違い、さまざまな医療用電子器具を使います。
携帯は病院内のこれらの機器へ誤作動などを引き起こすことが懸念されていて、患者が携帯を使うことに対して危惧する病院もあります。
それぞれの病院には、独自に決めたスマホやポケットWi-fiの使用規定があります。
無菌室でスマホが使えるかどうかは、必ず病院に確認しましょう。
無菌室でスマホを使って通信(通話やゲームなど)していいかは、病院に確認しましょう!
無菌室でスマホを つかいたい放題にする方法
病院に入院中、スマホを使うには2つの方法があります。
- 契約している電話会社のデータ通信を使う
- 病院が設置しているフリーWi-fiスポットで使う
それぞれの通信方法について詳しく紹介します。
①契約している携帯電話会社のデータ通信を使う
この方法は一般的ですが、データ通信の制限が問題です。
無菌室などの病室ではスマホを使う頻度が増えるため、定額サービスではすぐに制限を超えてしまいがち。
入院していた妹も毎月の終わり頃には制限を超えてしまい、おそろしく動作が重くなってしまいました。(携帯会社に通信を制限されてしまうため)
制限されてしまうと、どうしようもないほど動作が遅くなってしまい、イライラがつのります。
解決策
- 携帯会社のデータ通信の契約ランクをあげる
- 必要ないアプリのモバイルデータ通信をオフにする(動画系のアプリが重い)
②この際、データ無制限の格安スマホプランに変更する
今の時代、格安のスマホデータプランがある便利な時代になりました♪
もし、「気兼ねなく動画がみたい」、「友達とSNSでつながってるのは大事」、「家族と頻繁に連絡をとりたい」、「データ使いすぎて、スマホの動作が遅くなるのが心配」などと悩んでいるなら、、、
データを気にせず使える「格安のデータ無制限(つかい放題)プラン」を申し込むのがオススメです。
月額 約4,000円でスマホの自由が手に入ります。入院中にスマホでできることはとても多いので、わたし自身はもちろん、家族や友人にも確実にこの方法をすすめます。
格安のデータ無制限プランはまだ多くないので、以下の3つの会社が候補にあがります。
【おすすめの 格安データ無制限プラン会社】
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT(無制限):月額料金 3,278円(税込)
- ワイモバイル シンプル L(25GB):月額料金 4,158円(税込)
UQモバイルくりこしプラン L(25GB):月額料金 3,828円(税込)
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]楽天モバイルはイチオシで、楽天ポイントもつくので 楽天でよく買い物をする、楽天カードを使う人はまずこの格安プランを考えたほうがいいです。
※3ヶ月無料のキャンペーン中
»楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT を見に行く
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]Y!モバイル(ワイモバイル)は ソフトバンクのサブブランドで通信に安定があると高評価。
契約期間の縛りがなく、Yahoo!プレミアムの特典が利用できるのも魅力です。
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]UQモバイルは auのサブブラドで、通信の安定と速度に定評があります。
データの使わなかった容量を翌月にくりこすことができるので、自分でデータ量を調整できるのも嬉しい。また専用の公衆無線LANサービスが無料で利用きるのもGood!
どのスマホプランも魅力的なキャンペーンをしているので、入院前にササッと変更するとよりでしょう。
[chat face=”usagi.png” name=”ウサギさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]入院中の動画やSNS、パソコンとの連携(テザリング)ができるのは、入院生活の快適度を左右します。[/chat]
③院内のWi-fiスポットで使う
院内にWi-fiスポットがあるかどうかは、病院によってちがいます。
最近は外来や入院患者さんの利便性と、こっそり携帯をもちこまれるより院内の一定のスポットで使用してもらったほうが安全だという理由から、Wi-fiスポットを設ける病院が増えています。
だいたい 外来の待合室や病棟のデイルーム、リハビリ室に設置している病院が多いです。
院内Wi-fiは、無菌室にいるとき使えませんが、【無菌室からでたら使える】ということが励みになります。
入院前に スマホをストレスなく使えるように準備しておくと入院生活が充実します
無菌室でスマホをつかうときの注意点と対策
無菌室でスマホを安全につかうための注意点と、体調がわるいときでも快適につかえるサポートグッズを紹介します。
体調がいいときには意識していませんが、体調がわるいときのスマホは 相乗以上に腕や目がつかれます。これらのことを知っておくと、無菌室生活が楽になります。
1)スマホはこまめに除菌する
除菌シートをつかって、スマホをこめまに拭き、清潔を保ちましょう。
スマホをちょこちょこ使うなら、スマホが一番不潔になりますいモノになります。
また、無菌室生活ではスマホだけでなく テーブルやベッド柵、手が触れるすべてのモノをこまめに拭くことになります。
除菌シートはアルコール入りとノンアルコールがあります。
抗がん剤の副作用や体調不良でアルコール臭が受つけられなくなる人も多いため、ノンアルコールでワンタッチで取り出せるタイプがオススメです。
ガンガン使うことになるため、容量たっぷりのお得サイズを。
自分で探すのが面倒なかたは、エリエールのこのタイプを。
(スコッティもいいんですが、モノの除菌というより手肌を優しくふくために作られています。)
2)手の痛みやスマホの重みがつらいときは、サポートグッズで乗り切る
スマホを使って手が痛くなるのには3つの理由があります。
- 体が衰弱しているので、スマホを持つのも辛く重く感じる
- 爪や皮膚が刺激を受けやすくなるため、指先での操作が苦痛になる
- スマホの使いすぎでドケルバン病(スマホ腱鞘炎)になる
無菌室で外部との接触がもてない次期だからこそ、時間があって体調がいいときにはずっとスマホを見ています。
病室にはTVもありますが、TVカードがあっという間になくなります。。
なるべく手でもたない、スマホが持ちやすくなるアイテムをつかう、タッチペンを使うなどの解策があります。
スマホスタンド(寝ながらスマホ用)
「寝ながらスマホができるスタンド」は本当に便利です。
今まで三脚型やアームが自在にまがるタイプ、クリップタイプ、柵にネジ止めするタイプなど、いろんなスタンドを試してきましたが、わたしの最終系はこちら。
このスタンド選びはかなり難しく、たとえばクリップタイプだと 固定部分がグラグラして安定性に欠けたり、スマホの重さにたえられない、スマホの角度を変えられない、などいろんな問題がでてきます。
このブレットスタンドなら、しっかり固定できてスマホの角度、高さも自由に調整できます。Amazonでも高い評価を得ています。
スマホだけでなく、ipadやKindleなどタブレットにもつかえます。重さは3Kgなので病院持ち込みもそれほど苦労しないはずです。
スマホスタンド(折りたたみ式)
「サイドテーブルにおけるスタンドがいい」という人なら、折り畳めてコンパクトになるタイプを。
おすすめは、コレです。オールタイプのスマホ、タブレットOKです。
角度調整の微調整が簡単で(重要!)、高さも調整できる(重要)、スタンドに置いているときも充電器を差したままつかえる、スマホのたて・よこ置きどちらでもOK、さらに滑り止めもつき、大きめのタブレットをおいてもしっかり安定します。
重さ220gで折りたためるので、荷物に気軽にいれてもちはこべます。
スマホリング(片手持ちを楽にする)
スマホリングとは、スマホに貼り付けたリングに指をひっかけてつかうもので、片手で安定した操作ができることと、落下防止になるスグレモノです。
使ったことがない人は、このリングどうやって使うんだろう?と感じると思います。
でも、使い方はかなりカンタン。リングの粘着シールをはがしスマホ本体か スマホケースに(ケースへの貼り付けをおすすめ)貼り付けるだけ。
わたしのオススメは、耐久性があり、リングとマグネットがついていて、380度回転可能なこのタイプ。マグネットは車のペアグッズと併用してつかうことで、車用ホルダーに早変わりできるし、鏡面加工が高級感があります。さらに380度回転するので
※注意点は、革や布など手帳型のケースには貼り付けられないこと。表面がツルツルしているなら貼り付けOKです。
スマホ用 指サック
抗がん剤の副作用で、爪がもろくなり指先の痛みを感じやすくなります。
そんなときには、スマホ用の指サックで保護できます。
以前は「タッチペン」をすすめていましたが、「指一本分の操作しかできない不便さ」を感じました。指サックなら親指と人差し指につかうことで操作性が向上するので、断然こちらがおすすめ。
10個入りで洗濯ができる、高感度でスワイプやタッチがスムーズにできます。指先の痛みは多くの人が感じます。すこしでも痛みを和らげましょう。
※不潔になりやすいので、こまめな洗濯が重要です!
入院中の家族や友人とテレビ通話をする方法
入院中でも家族や友人と動画電話ができます。
スマホを使える環境なら、一番かんたんなのは【LINE│ライン】です。
LINEを使うときの注意点は…
具合が悪く相手の返信がないときに、メッセージを大量に送らないことです。
無菌室で治療中はラインも読めないことが多く、相手の既読がつかないことや返信がないことに家族や友人が不安になってしまいます。
無菌室にいる人へのLINEマナー
- 「返信はしなくていいよ」の一言をつけるだけ。これだけで治療中の人の心の負担を減らせます。
- メッセージをもらうと嬉しいものですが、返信ができないことが心の負担になるときがあります。
まとめ
以上、【無菌室にスマホは持ち込める?】についての記事を紹介しました。
無菌室にいる時は、部屋からでれないストレス、痛みとの戦い、将来の不安や恐怖心と向き合わなければなりません。
無菌室での過ごし方は人それぞれですが、一番の心の支えとなるのは【スマホ】です。
スマホを持ち込むことができれば、家族との会話や、友人とのやり取りができるばかりでなく、映画鑑賞や好きな音楽を聞いたり、ゲームや本、ニュースを読むことだってできます。
病院が許可をしているなら、積極的にスマホを使って院外の世界との接点をもってほしいな、と私は願っています。
他に無菌室での過ごし方について、体験談をもとにつづった記事があります。こちらも合わせてご覧ください。
また、、無菌室での治療は、治療自体が大変ハードなものになるため、スマホどころではなくなる可能性もあります。
しかしスマホは 家族や友人、SNSで元気や勇気をもらえる唯一の手段にもなります。
元気がでてくるころには、動画配信サービス(VOD)の動画もはげみになります。【音をつけているだけで安心する】という人も何人かいました。
▶動画配信サービスなら、【Amazonプライムビデオ】か、【U-NEXT】がおすすめです。
どちらも1ヶ月ほどの無料体験があり、抱負なコンテンツと本まで読めるサービスがついているからです。
Amazonで買い物するならアマプラ、最新映画や海外の良質なドラマや雑誌を見たいならU-NEXTがおすすめです。

▶本の朗読サービスなら【アマゾンAudible】がおすすめです。
Audibleなら、辛い治療中に本をもったり、端末を持つことなく、【プロによる朗読で本を読む】ことができます。
素晴らしい本に出会えることで、人生が一変することもあります。30日無料体験ができるので、まずは試してみることをおすすめします。
Audibleの登録から聴くまでの一連のステップはこちらで紹介しています。初心者でもわかる内容なので ぜひ参考にしてください。

私自身は、イギリス在住ですが日本のAmazonプライムと日本のAudibleを使っています(最新の映画がみたいときにU-NEXT)。
Amazonプライムで日本の商品や動画、本を読み、移動時間やスキマ時間にAudibleで日本の本を一日一冊読めるようになりました。
特にAudibleは、パソコンのしずぎで目の炎症と、左腕の故障で読書がつらくなったときの救世主でした!
スマホとワイヤレスイヤホンさえあれば、いつでも本が読めるようになったのです。移動中や家事のスキマ時間、スリープタイマーで夜の読書につかっています。
どちらもおよそ20社以上のサービスをつかってみた私が、最終的につかい続けようと決断した、自信をもっておすすめできるサービスです。
あなたの入院生活がすこしでも快適になることを願っています。
あなたの大切なひとも、あなたも、
一日の始まりには「今日も美しい日だ」と思えますように。Byアルノ