白血病の治療ってどんなことをするの?
白血病の治療法には、「1.抗がん剤治療(化学療法)」、「2.(骨髄)移植」、「3.支持療法」の3つの治療方法があると言われています。
この記事では、化学療法、移植、支持療法という3つの白血病の治療法について紹介します。
白血病の治療がはじまる前にぜひ参考にしてください。

記事を書いているのは、イギリス在住で元看護師、白血病を患った妹のドナーとなった経験のあるアルノです。治療方法を事前にしることで、余計な不安を減らすことができます。
1)抗がん剤治療(化学療法)
抗がん剤治療とは、白血病のがん細胞をなくすために抗がん剤を投与し、白血病細胞の増殖を抑える治療のことです。
白血病細胞が消滅する寛解(かんかい)を目指し、非常に強い大量の抗癌剤で治療を行います。
寛解導入療法により完全寛解を目指し、がん細胞を徹底的にたたき、、寛解すると次は地固め療法、そして経過をみて維持・強化療法となります。
この間、一時退院などもあるのでずっと入院しているわけではありません。



骨髄移植をおこなわず、抗がん剤治療のみの場合もあります。
①寛解導入療法(かんかいどうにゅうりょうほう)
寛解導入療法とは、化学療法や放射線治療の前に行われる治療です。
がん細胞をより効果的に攻撃するため、薬剤や放射線をより効率的に働かせることを目的としています。
治療期間の目安:だいたい3~6週間かかる
②地固め療法(じがためりょうほう)
1コース約1か月×数回行われる。
治療期間の目安:約4か月ほど
③維持・強化療法
治療期間の目安:数ヶ月~数年かかる



寛解(かんかい)とは白血病細胞が血液や骨髄の中から姿を消した状態のことです。治療で必ず聞く重要な単語です。
⬇こちらの記事で 寛解についてより詳しく説明しています。医師との病院説明でも重要な言葉なのでぜひ参考にしてください。
⬇抗がん剤の副作用については、こちらの記事が参考になります。
どの時期にどんな副作用が現れるのかは予想がつきます。抗がん剤の副作用を少しでも和らげたいと思っているかたは ぜひ読んでみてください。
▼抗がん剤の副作用で起こるつらい思いをすこしでも避けるため「あなた自身ができること」について紹介しています。化学療法をうける方やそのご家族、友人のみなさん、ぜひ参考にしてください。
▼医療ウィッグについてはこちらの記事が参考になります。
2)(骨髄)移植
『移植』は、白血病を完全に治療することを目的に行われます。
移植治療は、ドナーから正常な骨髄(造血幹細胞=血を作るモト)を移植し、造血機能を回復させる治療方法です。
移植は、次の症例などで治療が検討されます。
- 抗がん剤治療で寛解に至らない場合
- 完全寛解したが再発が高率で予想される場合
- 寛解後に再発した場合
- 抗がん剤が効きにくいとされる白血病のタイプ