「白血病」と聞けば、【難病】、そして【死】をイメージし、診断を受けた多くの人が 一瞬あたまの中が真っ白になった といいます。
では「白血病」とはいったいどんな病気なのか?
白血病と聞いて、一番最初に知るべき基礎知識を なるべくシンプルに説明します。
白血病とは?
妹が白血病になる前、わたしが「白血病」と聞いて真っ先に思い浮かべたのは?
映画やドラマになった「世界の中心で愛を叫ぶ」のヒロイン亜紀の姿でした。
白血病を知らなくても、映画やテレビドラマで「無菌室でケア帽子をかぶった患者(ヒロイン)の姿」はイメージできると思います。
なぜ白血病患者は、無菌室にいるのか?
なぜ白血病患者は、ケア帽子をかぶって、そして吐いたり、絶望したり・・・・なぜあんなに弱っているのか?
ドラマや映画では、治療の様子を詳細に映し出しません。
白血病治療の真実、本人の治療の様子や家族の治療との闘いは、映画やドラマよりもっと過酷です。本人はもちろん、家族もまわりの人々、友人や恋人なども打ちのめされます。
白血病を一言でいうと、「血液のがん」です。
白血病になると、血の中のがん細胞がめちゃくちゃに増え、正常な血がつくれなくなってしまいます。
例えば、あなたが転んでけがをすると血がでます。
血はいつのまにか血栓をつくってあとには自然に血がとまっています。それが正常です。
でも白血病は、血を止める作用がある血小板もつくれなくなっているので、血が止まらなくなってしまうのです。
白血球と赤血球、血小板になる予定である細胞ががん化した場合、白血病となり、正常な血液がつくれなくなってしまうのです。
一般的なガンは、治療法に外科手術、放射線治療、抗がん剤などがあります。
しかし、白血病は血液のがんのため、外科手術と放射線治療を行うことができません。
例えば、悪い血をつくっているのは骨のなかにある骨髄。でも体中の骨を手術でとろうぜ!・・・なんてことはできませんよね。
そして、放射線治療も全身の骨に対して行うことはできません。(※移植前には行います)
白血病の治療としては「抗がん剤治療」と、「(骨髄)移植」ということになります。
この治療のひとつである移植のために必要なものが、正常な血をつくるための正常な骨髄(血をつくるためのモト=造血幹細胞)なんです。
まとめ
「白血病」は、まず「血液のがん」であること。
そして、主な治療方法は「抗がん剤」と「(骨髄)移植」であること。
これが最初に知るべき基本的なことです。
■2004年に制作された長澤まさみ、森山未來主演の映画「せかいの中心で愛を叫ぶ」です。参考に。
もし、あなたの大切な人がある日突然白血病だといわれたら?
あなたなら、どうしますか?
■白血病がテーマの日本の映画、洋画をまとめた記事もぜひ参考にしてください。悲恋や悲しい物語が多いですが、闘病のヒントや生き方の参考になるはずです。
あなたの大切なひとも、あなたも、一日の始まりには「今日も美しい日だ」と思えますように。
人気の記事